人物伝・河井継之助「西国遊学22(筑前)」



ここで河井継之助の年齢等についてふれようかと

思います。何度か年齢に関する事を書いています

が、読まれている多くの方がこの時期の継之助の

年齢を忘れているかな?と思いまして。

 

河井継之助はこの頃33歳(数え)、決して若く

はないですね。以前に2度役職に就きましたが共

にやめています。役職につかずに(要は無職)ぶ

らぶらしている訳です。この継之助は復職するの

が文久3年(1863)、継之助が37歳の時で

す。そこから継之助は形式的に一度辞職をします

が、藩官僚として頭角を顕わし42歳の時(慶応

4年、1868年)には家老上席(筆頭家老)、

軍事総裁として長岡藩の大黒柱として激動期の中

長岡藩の命運を左右する立場に立つ訳です。

 

後から見ると、この時期の継之助は無職ながら組

織(長岡藩)の実質トップに立つ9年前となりま

す。彼は家老上席・軍事総裁となった慶応4年に

人生を終えるので、これは彼の残り人生ともなる

数字です。これから9年間、いかに彼が生きてい

くかを一緒に追っていきましょう。

 

繰り返し書きます。(明治維新、戊辰戦争、継之助

死亡まで)あと9年です。

 

10月25日  晴  飯塚泊

 

久留米も元は甚だ勝手(経済状況)が悪かったと

の事。当君からの倹約で持ち直した模様。

 

松崎を立ち、山家へ出る。この道では黄櫨(ハゼ)

多し。宝満山に向かって進む。天拝山も遠くに見える。

それより段々山にかかる。冷水峠は険しいと思うも、

このあたりの道としては険しいだけで越後で長岡から

越後へ行く道などとは比べものにならない。甚だ行き

易い。ただ、九州路に入ってからは一番の峠道である。

しかしながら石は少なく、かえって諫早より長崎へ出

る道の方が難き様に思う。

 

村々も絶えずあり、山上十町手前に太閤の赤飯あり。

小さき茶碗一杯で十六文、高い。九州征伐の時に通

ったのであろうか。

 

山を下り、平野部に出る。峠を越える時は天気が悪

かったが晴れた。還り馬あり、我に勧めるも、我江

戸を出てより一度も馬・駕籠に乗らず、荷物を持た

せる事もなく来たので、断る。彼、強いず道連にな

って話をする。そのうち「明日は小倉までの道が遠

い、荷物も重そうだし余り我慢しない方が宜しいの

では?」と言う。我、三里の道百文にて飯塚まで乗

る。

 

このあたり、田畑へ出る者、裸形の者、数々あり。

余程暖かきところなり。鋤にて地をおこすのをよく

見る。筑後だと大概鋤3枚なり。松山では2枚。我

が国(越後)ではどうだろう?

 

26日 晴 小倉泊

 

暁七ツ(午前4時)頃、飯塚を立ち、川に沿って数

里進む。このあたり、一面の平地にて広大なり。福

岡の平地と、ただ宝満他諸山が中にあるのみ。筑後

は余りに平面が多く、或いは山が少なく不自由なと

ころもあるかもしれないが川多くあり、如何にも上

国と思われる。筑前は平面も多いが間々に山もあり

山海の利を兼ねる。鎮守府がこの国にあるのはよい。

木屋瀬へ出て、小山少々通って黒崎へ出る。飯塚よ

りこれまでの道は平面にて石もなく、席上の如き所

多く、実に感心の所なり。これに加え善政を行い国

を富まし兵を強くしたら善の善なり。

 

小倉へ七ツ半(午後5時)頃着く。この度は出羽人

(行きの際案内してもらった酒田の本間という人)

の案内がないため本道を通って城下に入る。城下か

ら大橋(船着場)へ行く。ここはこのあたり一番の

賑やかさがある。近くの宿に泊まる。

 

長崎の者二名と同宿となる。今まで長崎の者に外国

交易の品を度々聞くも、何れも行く(あらゆる商品

が輸出される)とのみ申す者が多かったが、今回聞

けた品物は

 

昆布、大豆、小豆、醤油、麦、干海老、木ブシ、鑞、

ブクリウ、青貝細工、椎茸、銅六十万(この数は確

かとの事)、葛、かつお、串貝、シュロ箒木、伊丹

・灘の酒、シャクナウ(樟脳)、五日市織物、絹類、

木綿類、塗り物、薄画物、茶碗類、瀬戸焼物

 

この者も、ざっと話すのみにて「何もいかぬものな

し」とやはり言う。

 

#次回は船で福山へ向かいます。

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ