人物伝・河井継之助「西国遊学1」



河井継之助の”西国遊学”は安政6年6月7日から

万延1年春まで続きます。この間、継之助は親への

報告をするために多分生涯でこの時期だけ日記をつ

けました。その日記を『塵壷』と言います。この日記

をベースにして継之助を追っていきたいと思います。

 

6月4日

 

久敬舎退塾し西国遊学へと旅立つ。同藩士花輪・三間

・鵜殿に送られながら品川で2艘の異船を見る。横浜

にて賑わいを見る。普請が済んで相場も定まれば(市

場が繁盛すると)さぞ立派になるだろうと思う。異船

は6艘あった。神奈川への帰路では十人余りの異人に

会う。この日は神奈川の「玉屋」にて宿泊。

 

6月8日 雨

 

四ッ(午前10時)過、花輪・三間・鵜殿と別れる。保土

ヶ谷より金沢に着く。雨のため風景楽しからず。鎌倉

に至る。裏門前「丸屋」にて宿泊。

 

6月9日 晴

 

鎌倉は旧跡あり、感じるに余り有り。案内を頼む。

『鎌倉志』を読み楽しむ。九ッ半(午後1時)頃

七里ヶ浜へ出る時城ケ島・江ノ島を見る、好風景。

義経の寺(満福寺)へ詣でる。

 

6月10日 雨

 

朝五ッ半(午前9時)頃、雨がやんだので江ノ島

を立つ。小田原に宿泊。

 

6月11日 雨(終日)

 

朝五ッ(午前8時)頃立つ。石垣山を見、湯元

より箱根にかかる。険を楽しみにしていたが風雨の

ため四方見えず。徒に艱難のみ『さぞ天気ならば面

白き事ならん』。三島に至る。三島明神は余程の大

社なり。夕七ッ(午後4時)過、沼津に宿泊。同行

の旅人より『あれなるは天城山なり。あの山より公

儀へ納める炭十万俵』と聞く。

 

6月12日 時々雨

 

沼津を立ち、原を過ぎ、富士沼を見、吉原に至る。

愛鷹山すら見えず、富士はなおさら見えず。富士へ

登るには三島より直山からが良いと聞くが、天気も

悪く逗留も愚なる様に思うも、吉原と蒲原の間まで

行き、山を越えて大宮まで行き宿泊。宿に輪島膳椀

の売人あり、「輪島より出る処の膳椀類、年々如何

程の金になるのか?」と聞くと「だいたい十万両く

らい」と答える。盛んなものだと感心する。

 

#旅の序盤です。品川・横浜でにぎわいを見、箱根

を越え、富士山のそばまで来た所です。継之助はこ

の旅において富士登山を楽しみにしていたようです。

次回で富士山物語に入ります。

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ