人物伝・河井継之助「西国遊学2」



河井継之助は強烈な個性と共に北国の人間が持つ

無邪気な地方性を持っていたようで、富士山に対

してまるで初恋の如き可愛らしい行動をとってい

ます。それが旅日記だと6月13日から14日までの

動きとなります。

 

(6月)13日 蒲原泊

 

朝、宿の裏から富士が見える。意を決して村山まで

登って(2里程度)更に登るも雨が降ってくる。様子

を見て、晴れて登ろうとするとまた天気が悪くなる。

登山を諦め蒲原へ戻るも途中で登山同行を勧められ

また登るも先が見えなくなってまた断念。富士のた

めの不決断に自ら歎息。蒲原まで戻って村山を見る

とかなり登った処にあり、村山から見ても先に富士

あり、『富士は実に聖人の如し』。

 

14日 鞠子泊

 

富士を気にしつつも(^^;;足を西に向ける。伊豆の

諸山・田子ノ浦を見る、良い景色なり。「清見寺」

に詣でる、風景愛すべし。

また富士を見て「山中にいれば」と思ったりする。

登らずに帰る事、実に終身誤りの一つなり。

久能山に登る。3代将軍ご寄進の五重塔他結構なものあり。

遊覧して阿部川を渡り銭をむさぼられ、鞠子に宿泊。

 

#河井継之助は明確な判断を下し、下した判断に対して

は何があってもやりぬくイメージが一般にありますがけ

っこう右往左往しているんですよね、ここでは。この点

は後(戊辰北越戦争)の際におけるある種不可解な行動

を考える上での参考になるかもしれません。

 

15日 雨風 島田泊

 

大井川にとめられる。川渡しで銭をむさぼる東海道は

不景気なり、心ある者ならば悟らんか。島田に泊まる

も逗留者多く蕎麦屋のあやしき所に宿泊。

 

16日 晴 浜松泊

 

大井川の端まで行く、群集数百人なり。舟にて渡れば

易き事、実に馬鹿らしき事。天竜川を渡り浜松にて宿泊。

 

17日 晴 御油泊

 

朝、浜松を立ち高塚を通る。ここは蓮の多い所だった。

舞坂〜今切りの渡り〜新井に到着、好風景なり。鰻が多

く、江戸へはここから廻っているとの事。吉田(豊橋)に

て豊橋を渡る。城は川に添って、橋は長大にして美しく、

吉田は浜松よりも良い所と思われる。御油にて宿泊。

追記 江戸の梵炭屋と逢って『熊野より出る炭が最も良い』

と聞く。(紀州の備長炭(漢字あってるかな?)の事でしょうね)

 

18日 晴 池鯉鮒(ちりふ)泊

 

男川の橋を渡り岡崎を通る。矢作川を渡る。橋は大概

落ちて未だ普請もできず舟渡りなり。この地(岡崎)

を見て地勢を見るに神君(家康公)業を創るのに岡崎

を離れたのには故あると思う。岡崎〜浜松〜駿府へと

移るのは愚なる者(継之助)にも感じる所あり。池鯉鮒

(現在の知立)宿泊。

 

19日 晴 名古屋泊

 

桶狭間にて今川義元の墓に詣でる。墓の在る所は狭く

山の凹みなり。信長、山に添って襲いしは思いやられ

たり。地形を見ると格別感じる所あり。熱田神宮へ参

拝する。名古屋城天守閣を見る。しゃちホコ見る。日

に映じて輝き渡り、美事なり、尾張の名物は是であろう。

城市盛んにて小江戸の様なり、夜も賑やかなり。

 

20日 晴 桑名泊

 

桑名へ渡る。舟にて桑名の城際を通る。その際伊勢諸山

を遥かに見る。好風景なり。桑名宿泊。

 

21日から23日までの間、河井継之助が江戸遊学の際

最初に学んだ斎藤拙堂のもとへ訪れています。

 

21日 晴 津泊

 

追分より津に入る。宿を取り、直ちに書状を書き、斎藤

拙堂に遣わせる。早速用助(斎藤拙堂のもとにいる男、

継之助が斎藤塾にいる頃から付き従っている)参る。夜

九ツ(12時)頃まで話す。

 

22日 晴 逗留

 

朝、先生(斎藤拙堂)に会う。それから直ちに山荘へ行

き終日四方山話をする。小原鉄心(大垣藩家老)、土居

幾之助(津藩士、儒学者)その他いろいろあり。先生相

変わらず壮気あれど少し老衰の様に見える。夕方帰る。

 

23日 晴 逗留

 

昼食後、又先生の所へ行き書画等を見せられる。数刻話

をし、帰る。藩校(有造館)を見る。次に土居を訪れる。

奇人なり。

 

24日 久保倉泊

 

朝、津を立ち松坂を通る。津に勝ると思う程なり。三井

の家元、その構え格別の事なり。久保倉にて宿泊。

 

25日 小俣泊

 

山間を過ぎて古市に至る。繁華なり。内宮へ参詣。二見

の浦へ行く。鳥羽に行き舟にて大坂へ行こうと思うが、

この頃風悪く引き返す。小俣宿泊。

 

#彼の日記は現在以外な所で活躍しています。その"以外

な所"とは江戸時代における経済の勉強です。彼の日記は

侍が書いたものなのに土地土地の経済の賑わいとか交通

網についての記述などが多く、当時の日本経済がどうで

あったかを考えるための優れた史料と認められています。

本当に、もう少し自らの思想とか書いてもよさそうなも

のですが..

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ