人物伝・河井継之助「西国遊学6(松山3)」
何事かを学ぶために備中松山まで来た河井継之助は、 山田方谷へ入門の願いを伝え文武宿「花屋」に逗留 し結果を待ちました。それから半月あまりして許可 が得られ旧藩主別荘である「水車」に住み山田方谷 と接する事ができるようになりました。
8月8日 曇 夕雨
長瀬(山田方谷が開墾を行い居住していた所;方谷は 月の半分を長瀬にて開墾を行い、後の半分は松山にて 執務を行っていた)に行き、山田方谷と話す。「誠心 より出ずれば、敢えて多言を用いず。」等のあり。
9日 曇 夕雨
長瀬にて過ごす。
10日 晴
長瀬にて過ごす。
11日 晴 夕大雨
朝、長瀬を立ち方谷と共に「水車」へ帰る。夜に三島 中洲来る。三人で談話(酒、茄子、玉子を食す)。
#三島中洲: 天保1(1831).12.9〜大正8(1919).5.12 山田方谷の 高弟、明治以降漢学者・法律家。 備中中島村に生まれる。山田方谷・斎藤拙堂に師事し 朱・陽明・古学を学ぶ。後に昌平黌に入り佐藤一斎・ 安積艮斎等に学ぶ。松山に戻り有終館にて教鞭をとり、 学頭まで進む。明治5年司法省出仕、大審院特選判事等 を歴任、明治10年に二松学舎を創設。後東京師範学校 出講、東京大学文科大学古典科教授となり明治19年 退官。再度法曹界に入り民法修正に当たる。後、東宮 御用掛、宮中顧問官も務めた。山田方谷が現在高い評価 を受けているのは”三島先生の先生”であった事が大き く影響している。
12日 朝大雨
昼後、山田先生帰る。
13日 晴
進等と三島宅へ行く。蔵書を見る。夕飯に酒あり。
14日 晴
袴地を買う。
15日 晴 時々曇
夜五ツ(8時)より四ツ(10時)過迄明月なり。
#日記の様子から河井の生活がうかがえますね。相変わらず 型通りの学問はあまりしていないようです。しかしながら、 この頃の河井は松山藩の柱石たる人物達(山田の他進、三島 等)から行政に関わるシステムや機密事項についての情報を 得ており、この遊学の経験によって後年長岡藩の改革を行う 際に活用しています。越後の蒼龍は天に登るためのエネルギ ーを少しずつ貯えているのです。
|