人物伝・河井継之助「西国遊学9(備中・讃岐)」



前回まで松山での話をしてきました。今回から

備中松山を出て讃岐〜備後〜安芸〜周防〜長門

〜豊前〜筑前〜肥前〜肥後〜筑後〜備後〜松山

と、松山に戻るまで、9月18日から11月3

日までの1ヵ月半あまりの旅に出ます。これか

らも旅日記『塵壷』をベースに日記の形で書き

記していきます。

 

「人物伝・河井継之助」を読んでいただいてい

る方の多くは、西国遊学の日記に少々飽きがき

ているかと思いますが、あえて書きます。と言

うのは、世間で多くの河井継之助について書か

れている小説等書籍がありますが、内容に中だ

るみが出てしまうため、かなり省略して書かれ

ているものが殆どです。かと言って、この時期

の継之助を追う事は非常に重要であります。そ

こで、『塵壷』を購入されて読まれる方もかな

りいるかとは思いますが、実はこの本、読みか

けの状態で書籍棚の飾りになる事が多く、河井

継之助ファンでも”頑張って”読んだものの、

内容は殆ど憶えていない方が多いです。そうし

た事もあって、ここで敢えて長々と書き、少し

でも読んでいただけたらと思っています。佐賀

〜長崎あたりのくだりはけっこう面白い所もあ

りますので読みやすいかと思います。

 

ここで、旅に入る前に、備中松山での出来事を

一つ書きます。前回までで書き忘れていたもの

(^^;;;

 

皆さんは河井継之助について書かれた『峠』を

読まれていますでしょうか?著者は司馬遼太郎

先生、言わずと知れた大作家ですね。この作品

の中で、江戸遊学中にあった出来事として風呂

場での喧嘩仲裁が書かれています。この話のタ

ネはどうも備中松山時代のエピソードのようで

す。松山で職人を仲裁した話を江戸でチンピラ

を仲裁した話にしたあたりは、「さすが司馬先

生」と思いますね。

 

ここから旅に戻ります。

 

9月18日 曇時々小雨 玉島泊

 

五ッ(午前八時)頃、「花屋」を立つ。川に添って

山陽道本道に出る。そこから2里ほど進み、玉島に

至る。この夜、天候不良のため船が出ず、林(山田

方谷高弟)宅にて夕飯を食し、妹の琴を聞き、「小

島屋」に宿す。

 

19日 晴 逗留 船中泊

 

玉島を見学する事とする。話を聞くと貯米など以前

(山田方谷が改革を行う前)とは雲泥の差があると

の事。山田先生の物事に達するを感心する。新町を

通り「円通寺」へ行く。禅寺にて山頂にあり、庭の

大石、古松、讃州諸山、近くの諸島を見る、良い景

色なり。玉島は広大にはあらざれども、繁華にて、

思いしより好き所なり。夜五ッ(八時)頃、船の乗

る。晴のため月星照り輝き、良い風景なり。

 

※円通寺:星浦観音とも言う。北越の奇僧・良寛が

約20年も修行した寺である。良寛と継之助の父・

代右衛門は親交があり、時々良寛は河井の屋敷に足

を運んでいる。きっと継之助は良寛が修行した事を

知っていて、この寺に足を運んだのであろう。

 

20日 晴 船中泊

 

暁七ッ(午前四時)前に丸亀に着く。船宿に入るも

朝飯の仕度もないため直ちに出かける。金毘羅を目

指して歩く。丸亀(京極家、5万5千石城下町)は

石高の割に城市共に宜しい様に思われる。金毘羅の

手前五六町のところで日が出る。さすがに街道だけ

あって道幅も広い。「とら屋」にて朝飯を食う。宿

に荷物を預け山へ参詣す。本堂の立派さは目を驚か

すものである。紺青の画、柱の朱塗り、綺麗である。

下って宿へ寄り、荷物をとり、直ちに多度津(讃岐、

港町)へ向かう。

途中、善通寺に寄るも名ばかりで失望す。多度津に

て船宿に入り昼飯を食い、船に乗り込み、夜出発。

 

#20日に乗った船で備後へ向かいます。

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ