人物伝・河井継之助「西国遊学10(備後・安芸)」



安政の大獄が吹き荒れる最中の安政6年9月、

河井継之助は西国遊学を行い備中松山藩の宰

相かつ著名な陽明学者である山田方谷に学び、

更に西国へ向かいました。日記だけを見てい

ると何やらただの旅のようですが、この頃は

今ほど情報伝達がなされていない頃なので、

この旅における諸藩の行政等を眺める事が大

きな経験となりました。この遊学によって時

代を先取りしていた西国諸藩を知り、当時東

国諸藩にあって革新的な行政を行い、慶応4

年の戊辰戦争時にはたったの7万4千石の長

岡藩が西軍にとって大きな壁となって立ちは

だかる事となるのです。その改革を一手に行

った河井継之助の充電期間である西国遊学を

今しばらく追っていこうと思います。9月1

8日に松山を出た継之助は、まず讃岐へ向か

い、金毘羅・円通寺・善通寺に足を運び、備

後へ向かいます。

 

9月21日 晴 鞆津

 

昼七ッ(午前四時)頃、鞆津に着く。船から

上がり諸方を見物する。ここは福山候(阿部

氏、11万石。ペリー来航時の主席老中であ

った阿部正弘が藩主を勤めていた土地)の領

分にて宜しき所なり。海岸の山上に寺あり、

そこの海を眺める座敷「対潮楼」は名高き所

なり。前に泉水山なる面白い山あり。

 

この山の左右より湊に入る。この楼は絶景なり。

「対潮楼」の額は朝鮮人の筆なり。堂の額、海岸

山の字は唐人の書なり。また、祇園の社へ登る。

ここも好風景なり。余り広くはないが好き湊なり。

確か「祇園社」に楠の大木あり。日暮まで遊覧し、

また船に入る。これより福山へ行く志ありけれ共、

後戻りのため延引す。夜半過ぎ迄、風・潮時が悪

いと申し(尾道行きの)船出ず。九ッ(午前零時)

過ぎ出る。

 

「対潮楼」:鞆駅の南約3キロ、元禄年間に建築

された寺。徳川将軍の襲職叙慶に韓使が来朝する

毎に」、ここに投宿して眺望を楽しみにしたとい

われている。額は正徳元年(1711)に韓使・李邦彦

の筆「日東第一形勝」である。

 

「祇園社」:沼名前(ヌナクマ)神社。現在、鞆駅の

西南約1キロにあり、祭神は綿津見神・素盞鳴尊。

社域は鞆港の後丘にあり、眼下に弁天島・仙酔島を

望む景勝の地である。

 

22日 晴 本郷泊

 

朝五ッ(八時)頃、尾道へ着く。ここは芸州候(浅野

氏、37.6万石)の領分なり。湊ではないが、家数

も多く船の通行が賑やかなり。四ッ(十時)過ぎ頃、

小船に乗りて三原に向かう。山陽往来の並木・糸崎の

八幡社・左の島々、風景の好きには楽しみける。

 

八ッ(正午)時分、三原に着く。ここは芸州の家老、

浅野雅楽(3万石)の居城との由。城といい町といい、

中々小大名の及ぶ所にあらず。城の堀に海魚多く遊び、

鯉鮒の類とこなり、更に面白く覚ゆ。城下外れて広平

の野、綿多くあり、ここは海を新開せし所の由。その

他近来新たに開いた塩浜等、沢山あり。夕方、本郷に

着く。庄屋の案内にて宿を取る。この夜、文八なる者

と備中の碁打ち・俊治の話をする。

 

23日 晴 四日市泊

 

昨夜は、夜半過より雨強く、案じける所、今朝は晴天。

本郷を立ち、山にかかる。総じて芸州領、道に松の並

木ありて道も好けれども、一里を五十町、七十二町と

言い路がすこぶる遠く、往来はさみしく、山道ゆえ

「安芸はあきたり」(駄洒落)。結髪のため出立が遅

れるも七ッ半(午後五時)頃に四日市に着き、宿す。

本郷の前に小早川の城郭あり。その他十五六町のとこ

ろに寺ありて、小早川(隆景)の朝鮮より持ちし鐘あ

る由、これも見ようと思うも日惜しまれて見物せず。

四日市辺りは、余程地開けあり。所の者、峠多しと言

う。我余り身軽の支度を見る故か、この辺りの者、

「三原より広島への御飛脚か」など尋ねる者あり。お

かしく思いける。

 

#継之助が飛脚に間違えられる所は興味があります。

当時の武家と飛脚の格好がそれほど変わらないものだ

ったのか、継之助が特に軽装だったため飛脚と間違え

られたのか、それとも町衆が武家にそうした冗談を軽

く言うような雰囲気だったのか..どうなんでしょう?

 

24日 晴 広島

 

朝、四日市を立ち、長山を越え、原を通りて、広島

(浅野家、37.6万石の城下町)に七ッ(午後四

時)頃着く。所々見物。御笹川とて相応の川あり。

これを七つに掘り分けて城の左右へ廻す、これを安

芸の七川という由。城市共、広大にして賑やかなれ

ど余り綺麗には之れ無き様なり。城の外郭など、甚

だ不手入れなり。広大の領地なれ共、余り富国には

あらざる由、貧富は実に仕方に限りし事なり。しか

し、河の掘り方といい、戸口の多く、繁華なるは、

三都を見ざれば驚く程なり。

 

夜四ッ(十時)時分、船宿より宮島へ渡るため船に

乗りけれ共、九ッ(午前零時)過迄、潮満たずとて、

船出さず。しかたなく小船を雇い、一里乗り草津に

着くも、その頃夜が空ける。寒い上に寝もせず、今

宵は馬鹿らしい目に合う。

広島へ向かう途中、商人と道連れとなり話をする。

備前札(岡山藩)につついて「五両の札が一文になる

時もあり」との事。呆れる。それでは全く通用しな

いのと同じである。あと、安芸は人が多い。これは

近国と違い、マビかざる故なりと。万一、マビきが

知れると重罪に問われるとの事。これは善政なり。

 

#備前札はこの頃評判が悪かったようです。直接は

関係ありませんが、幕末の動乱期に大藩(31.5

万石)でありながら時代に対してたいした役割も果

たす事がありませんでした。藩経済がうまくいって

なければ思ったような活動もできない訳ですね。

 

次回、継之助は宮島〜長州路と進んでいきます。

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ