人物伝・河井継之助「西国遊学23(豊前、長門、備後、備中)」
継之助にとってこの西国遊学はどのような記憶 として残ったのかを少し考えてみました。
まず、河井継之助は”最後の武士”として認識 される事が多く、どちらかといえば古くさい頑 固なイメージで捉えている方が多いと思います。 ですが、彼の足跡をたどると、そこには進歩的・ 開明的スタンスを常にとりつづけ旧弊勢力との 戦いであったように見えます。ただ、政治家と しての最終局面で倒れゆく旧勢力側の一員とし て戦ったために古臭いイメージがついたんでし ょう。
そんな継之助にとって、西国の強い日差しや長崎 の賑わい・佐賀の様子などはみな新鮮で興味惹か れるものだったと思います。そこで長岡を考えた 時のもどかしさは並大抵のものではなかったでし ょう。継之助の脳裏に浮かんだのは横浜かはたま た新潟か。いずれにしても彼の頭の中には何かし らのプランがこの段階であったと思います。それ を整理したのは案外この項にある船旅だったかも しれません。
10月27日 晴 船中泊
これから船に乗るために宿を昼過ぎに出る。下関 へ渡る。下関で船宿である米屋吉兵衛宅へあがり、 しばらく休んだ。それからあちこち見物し硯等を 買う。女郎町、安徳帝の社(赤間神社)へは行っ ても良いかと思うも日が暮れてきたので行かなか った。夜四ツ(10時)頃船に乗る。間もなく船 が出る。全一日の逗留となる。
この旅は長崎から天草へ渡り、薩摩に行って、帰路 下関から萩へ出て、山陰道を通って松山へ戻るつも りだったが、果たせなかった事も色々あった。金の 不足のため思うようにいかなかったが長崎は勿論、 佐賀にも逗留したかった。
何方も替りなき事。 父母に遠く離れる事。 是等の情により長崎にて買物の事。 終に金不足の事。
10月28日 晴 船中泊
船中にて九州・四国・中国その他の島の風景で良い 所数々あるも名を聞いたのと聞いてないのがあり、 一々覚えていないために略す。乗り合いの者から御 本丸(江戸城本丸)焼失の話を聞く。下関では余程 早く知っていた模様。初めて聞いた時には嘆息する のみ。今夕までに三十里、今晩で二十里進み御手洗 へ至る予定。
#江戸城本丸焼失は10月17日の事件。当時の交 通手段や情報公開の程度から考えると、この時期の 下関は情報が早く、さらに大衆レベルにまで話が広 がる状況にあったと考えられる。後に倒幕の主役と なる長州は政治的には別としても、この時期に時代 の中心となるだけの素地(情報収集能力、大衆の意 識)が整っていたと考えられます。
10月29日 晴 船中泊
乗り合いに江戸修行へ向かう薩摩の剣士がいた。島津 義弘、万里朝鮮征伐より帰国の節の歌を歌う。尤も奇 なり。また、豊後の刀を見せる。美事なる品なり。そ の質朴さ、実に戦士なり。我れ蘭画の話をすると、乞 われたので見せた。細川(熊本藩)の人もあり、彼は 通人。その他江戸の者、大阪の者、柳川の者、豊後の 出家4名、中国の者数名もいた。余りに大勢で、猥雑 な話も多く、風景を楽しむより外にする事もなかった。
#この時期に江戸修行へ向かっている薩摩藩士が誰かっ てわからないでしょうかね?薩摩に詳しい方からの情 報お待ちしています。
11月1日 昼過不天気 福山泊
昼頃に備後の鞆へ着く。船代一分、飯代二朱、布団代 四百、しめて一分二朱であった。大阪まで(一分二朱 程度)よりも割高なれど陸よりは安い。餅を食い、入 浴し保命酒を飲む。
海に添う小山を越えて福山へ出る道は好風景なり。小 山を越えると城下が見えた。七ツ(午後4時)前より 風雨となる。そのなかに霰(あられ)ふり、あまりに 寒く困る。
程なく福山へ着く。城も良い。中程に川あり、大船で はないものの数艇あり、十一万石(福山藩は十一万石) には過ぎたるところなり。船中で菓子の話が出る。福 山の名産は油餅、その他の菓子の名をこの辺りの者誇 る。油餅を食べたところなるほどうまい。菓子は良い ところだが人は悪いところのようだ(ことさらに誇っ たりするのはよくない)。宿は文武宿へ行く。
11月2日 曇 七日市泊
朝四ツ(10時)頃まであちこち徘徊し、福山を出る。 程なく中国街道で、このあたり随分に開けている。備 中備後は山上に民家、寺社の綺麗なるものありて遠く より望むに風景の宜しいところ数々あり。理由は地の 狭さと地の良さと雪が降らない事か。
山多い故に終日寒く、風強く冬になって一番の寒さにな った。一橋領の七日市に泊まる。七日市は一橋陣屋の他 学校などもあり、家数も相応にあり随分宜しいところな り。
続く
|