人物伝・河井継之助「中の口川改修(郡奉行時代3)」



河井継之助の郡奉行専任時代(慶応元年(1865)10月

13日〜慶応2年(1866)11月)に行った事のうち代

表的な事柄である

 

・巻騒動解決

・水腐地処分

・中の口川改修

・山中騒動(再)

・賄賂禁止

・協同的救助法制定

・毛見制修正

 

のうち、今回は「中の口川改修」について書きます

 

郡奉行は地方行政を行う機能です。当時の長岡藩における地方

行政というと、各地域の農政が主要課題になります。河井継之

助の郡奉行時代における仕事を紹介するにあたって上記のよう

に幾つかに分けていますが、「環境整備」という大きな目標に

向けて行った事柄の一つ一つだったりします。巻騒動は地域に

おける「騒動」の解決、水腐地処分は水害に関連した制度の見

直し、等全て「環境整備」の一環です。その「一環」のうち、

最も根本的な取り組みが「治水」でした。水害によって問題が

発生し、その問題の解決のために諸制度ができ、その諸制度に

よって腐敗が起こったのです。今回の「治水」関連の話です。

 

この話をするとなると、地名や河川名が出てきます。地図をア

ップしたりした方がわかりやすいのでしょうが、その技量が無

いため(^^;;検索エンジンの地図等を活用していただいて位置

関係等ご確認いただければと思います。

 

まずは「信濃川」、説明の必要は無いでしょうが、上流から長

岡を通り、新潟に流れています。次に「中の口川」、信濃川か

ら翼市あたりで分岐し信濃川の西側を流れ、黒埼町で戻る川で

す。あと、信濃川・中の口川の西側に「西川」があります。こ

の状態が江戸中期の状況とお考えください。

 

川の流量が増えすぎた際に起きる水害が信濃平野における大きな

問題であったため、文化14(1817)年に長岡藩・村上藩が

幕府の許可を得て「新川開発」及び「西川底桶伏入」を着工しま

した。長岡・村上両藩はこの地域に領地があり水害対策に迫られ

ていたため対策に乗り出しました。この工事は文政3(1820

)年に竣工、西川と直交する形で日本海へ流れ込む「新川」がで

きたのです。この工事は牧野忠精公の力に負うところが大きかっ

たようです(当時、忠精公は老中でした。)。ここまでは継之助

よりも前の話です。

 

継之助の郡奉行時代には西川・新川の川底に設置した「底桶」が

木製のため腐食し、川底に土がたまり、両川が決壊しやすくなっ

ていました。そこで継之助は慶応2(1866)年12月〜慶応

3(1867)年5月に改造工事を行いました。

 

ここからがタイトルの内容です。継之助の治水事業において最も

規模の大きかったものは、「中の川改修」でした。当時の中の川

は上流にある信濃川との分岐点の幅が80間、下流にある合流地

点の幅が30間、つまり入り口の幅より出口の幅が狭かったので

す。そのため増水により度々決壊が起こる状況となっていたので

す。そこで継之助(を含む農政担当者)は「分岐点の川幅を30

間にする」ことを長岡藩同様中の川流域に領地を持つ村上藩と連

名で幕府に願い出、許可を得て慶応2(1866)年2月から着

工となりました。しかし、そこで大きな騒動が発生しました。信

濃川本流地域に領地を持つ新発田藩・桑名藩が中の口川改修に伴

い信濃川本流の方が今以上の流量となり水害の危険が増すとして

猛反発したのです。形の上では「領民の蜂起」として、領民が工

事現場に襲撃するとの噂が立ち、村上藩の責任者である菊名仙太

郎は当時老中職であった村上藩主を通じて幕府から工事現場警備

の命令を出させ、両藩から計150名の藩士が屯営する事態とな

り、一触即発の状態となりました。そうした中で長岡藩は郡奉行

の河井継之助、村上藩は奉行夏目吉兵衛が管宰者となって工事は

進み、2ヶ月後の慶応2(1866)年4月に竣工しました。ち

なみに工事費は7千642両1分、内訳は幕府が5千604両2

分、両藩が2千両、私領(地域住民)が37両3分だったそうで

す。典型的な「公共事業」ですね。

 

継之助は西川・新川の川底桶伏入更改や中の口川改修などの工事

によって水害が発生しにくい土地への転換を図ったのです。

 

読まれた方が「そんなの、その時に担当だっただけじゃん」って

言われるかもしれません。実際その要素はあります(^^;;。内容

自体は当時やらなければいけないと皆が認識していたものでしょ

う。継之助はそうした案件を「実行する」ところがすごいと思い

ます。あなたの周りにいませんか?口だけで実行しない人が。

 

 

ここから余談ですが、上記対策以外に信濃川における大きな事業

がありました。「大河津分水路」です。継之助が諸工事を行って

いた頃はあまりに規模が大きく、中の口川改修に反対する勢力が

「それならこちらをするべきだ」と看板に掲げる程度で終わって

いたのですが、時は流れて明治42(1909)年に政府の直轄

工事として本格的に始められ、13年の歳月と、廷べ1,000万人の

人手を費やして、大正11(1922)年に通水しました。この

時が信濃平野における悲願であった治水事業の大きな到達点に立

った瞬間でしょう。その後も数多くの治水事業が行われ水害は以

前と比べられないほど減少したようですが、現在も度々ある水害

に対応するために各種事業が進められています。国会中継やテレ

ビ番組、しまいには居酒屋の話題でまでも「公共事業」は無駄な

ものとして言われています。勿論、無駄な事業や無駄な要素は沢

山あってチェックは厳しくしなければいけないでしょう。しかし、

その事業が「必要なのかどうか」は近視的な見方だけで判断すべ

きではないことを理解する必要があると思います。

 

次回は山中騒動(再)について書きます。

 

 


にもどる  目次へ戻る  次へ